このページをご覧頂きありがとうございます。
2019年10月から本格的にブログをはじめました。
はじめましての方に向けて僕とこのブログのことについて少しだけご紹介させてください!
クリックできる目次
ブログを開設した理由について
「収入を少しでもアップさせたい!自由に使えるお金を少しでも増やしたい!」
これがブログを開設した大きな動機です。
「なんだお金のためかよ!」と思われるかもしれませんね。
株式投資で大失敗をやらかして大損を抱え、さらに転職して収入が減り、このままでは本気でやばいと思い悩んでいました。
どうしたら収入が少しでも増やせるか、どうしたら安心して暮らせるか色々と試行錯誤をしてきました。
そうこうしている内に、普通の会社員が自由に使えるお金を増やす方法は3つしかないと気が付きました!めっちゃ当たり前のことですが!笑(ほかの方法あったら教えてください!)
1.収入を増やす▶本業で給料アップ!転職して給料アップ!副業収入ゲット!
2.支出を減らす▶固定費節約
3.貯金を殖やす▶投資
この辺りに関して、自分が実際に取り組んだことや、重要だと思うことをブログでご紹介していきます。
「転職」「副業」「投資」辺りの内容が中心になります。
ブログを書く上で一つだけ大切にしたいことがあります。
当たり前のことなんですが「提供価値があるかどうか」、ここを重視したいと考えています。読んでいただく皆さんに「役に立ったと思ってもらえるかどうか」これですね!
本業で昇給するためにも、転職して給料アップさせるためにも、副業で収入を得るためにも、「会社、お客様へどのような価値を提供することが出来るか?」これがすべてですよね。
本業がコンサル業のため、特に日々反省をしながら考えていることでもあります。
このブログを開設した大きな動機は「お金」のためです。
でもね、このブログからお金が生み出されなくてもいいと思っているんです。
・ブログアフィリエイト(広告)収入を得る
・ブログで学んだことを本業に活かす
・本業で得た経験をブログで紹介する
・ブログを書くために転職活動のことを調べ詳しくなる
・ブログを書くために投資のことを調べ詳しくなる
etc.
確かにブログ運営する以上は広告収入が得られるに越したことはないです。ここはきれいごと言いません。
でも、ブログ運営を継続することで得られる「経験」も決して捨てたものではないと思います。
ブログで得た経験を本業に還元し、それが評価され昇給すれば本望です。
また、ブログを書くために日々アンテナを高くして情報収集、分析をする癖がつきます。
転職活動が成功し大きく給料アップすればブログで稼げなくても全く気にしません。
投資のことをしっかりと勉強し、貯金以上に利益を増やせればブログで稼げなくも問題ないです。
このように「ブログ運営」という経験から派生するものもあるし、僕はそれを目指しています。
だからこそ目先のお金のために「価値のない情報」を伝えるようなブログ運営はしません。そんな誰の役にも立たない記事を量産するようなやり方は取りません。
読んで頂くあなたにとって価値があり、記事を書く僕自身にとっても価値のある活動をしていきたいと考えています。
随時リライトを心掛けていますが、至らない点があれば教えてくださいね。



まだまだ更新途中ですが、このブログの大きな柱となる記事ですので、よろしければここら辺からご覧ください。
ここから下の文章は本当に役立たない、僕自身の紹介記事になります(笑)。物好きな方だけどうぞ!
たけともブログ運営者について
もし興味があれば、運営者の僕自身についての紹介も読んでみてください。
・新潟県在住の会社員
・WEBマーケティング業
・31歳独身
本業のWEBマーケティング業について
現在の本業についてお伝えさせて頂きますね。
当ブログでの発信内容も本業で得た経験や知識を活用しています。
・WEBマーケティングコンサルタント
・セミナー・研修講師
詳しくお伝えしますね。
・アクセス解析(Googleアナリティクス)、提言
・WEBサイト設計戦略、運用改善
・WEB広告運用支援
・SNS活用支援
ざっくりとこんな領域で仕事しています。
首都圏のWEB系支援会社と違い、かなり広範囲なWEB領域を扱っています。
地方ではクライアント様から様々なご要望を頂くことがとても多いです。
またクライアント様は個人・零細事業主様~中小企業様がメインとなり、WEB領域の施策だけではなく、営業的な対面施策まで組み合わせたご支援をすることも多いです。
そのため広く、それなりに深く知識を吸収していくことが必要な環境に身を置いています。
クライアント様もWEB領域に苦手意識を持つ方も多く、初歩的なことから丁寧にご説明することも多いです。
そのため当ブログでも「分かりやすく」かつ「実践に移しやすい」ようにお伝えすることを心掛けていきますね。
このブログへ直接的に活かせること
・SEO対策
SEO対策については業務の一環として日々トレンドを追っています。
GoogleやGoogle関係者の1次情報(Twitterなど)から入手するとともに、国内のSEO専門家といわれる権威の発信内容も追っています。
ネット上ではSEO対策についてあれこれ話が飛び交っていますが、本当に信頼できる筋の情報を基に判断することが大切な分野ですね。
・コンテンツ品質管理
クライアント様ご支援と、自社オウンドメディア(月間10万PV)の運営を通して、日々試行錯誤を行っています。この点でも生きた情報をお届けできます。
・分析系
Googleアナリティクス、サーチコンソール、ヒートマップも業務上使用しています。
これらツールの使い方、ポイントなども当ブログ内で発信できればと考えています。
本当のぶっちゃけたところは、自分自身で本気で取り組んで成果を出していないということに歯がゆさを感じていたため、自分の時間を投下して当ブログを運営しようと考えました。
(どうでもいい)プライベートに関して
31歳の独身会社員です。
大学卒業
→東証1部上場企業に新卒入社
→満4年で退社
→地域おこし協力隊として離島へ移住
→アフリカへ3カ月バックパッカー
→新潟へ引っ越し(今ここ)
こんな感じで生きてきました。
東京での暮らしと、超過疎地域での暮らしと、地方都市での暮らしを体験しました。
好きなこと
海外バックパッカー / 旅行 / アウトドア(ライトなもの)/ 食べること
海外は結構行っていまして、今まで
タイ、カンボジア、ベトナム、ラオス、ミャンマー、ケニア、ウガンダ、ルワンダ、タンザニア、マラウィ、ザンビア、ジンバブエ、ボツワナ、ナミビア、南アフリカ、チェコ、ドイツ、オーストリア、イタリア、スペイン、イギリスに行っていきました。
21か国ですね。結構行きましたね。
地方都市で考えたこと
現在の会社の収入が低いことと、今後の将来性へ大きな不安があります。
これは私の在籍する会社だけのことではなく、地方都市に本拠を置く中小企業ならどこでも同じような境遇だと思われます。
年収ランキングとかを見ても、首都圏と地方の格差はかなり大きいと思います。
だから多くの人はより良い条件の職と給与を求めて首都圏に集中するんでしょうね。
でも、様々な事情で首都圏に出ていくことが出来ない人もいます。
僕もそんな一人です。
地方で高給取りといわれるのは、この辺りですかね?
公務員
銀行員
インフラ関係
この辺は優秀な新卒採用で固められ、中途で入るには相当の実績や経験が求められるので、そうじゃない人にははっきり言ってムリゲーです。
〇地方都市有力企業→同等の企業
〇首都圏大企業→地方都市有力企業
〇大企業→中小企業
これは割と行けるかと思うのですが、
×地方中小企業→地方都市有力企業
×地方中小企業→首都圏大企業
こっちは、よっぽどの実績と能力がないとムリゲーですよね。
僕の場合も大手転職エージェント3社登録、地域密着系エージェント登録し、転職情報収集していますが、どこも似たり寄ったりの条件ですね。
数カ月ずっと同じ企業が掲載され続けていたり、実力主義、営業系の案件が目立ちます。
これ30歳の僕のケースですよ。あくまで。
・会社の給与に不満がある
・会社業績的に昇給、賞与に期待できない
・業界的にも昇給、賞与を期待できない
・転職したくても、見込みが薄い
・転職市場で売りとなる実績、強みもない
こんな思いから、会社組織に頼らない収入源を持つことが不可欠だと思い致しました。
ただ会社員としての安定感を持ったうえで、別の収入源を確保するという方法です。
地方都市に住んでいる人なら共感して頂けると思いますが、選択肢が少ないんですよね。地方は。本当に。だから自分自身で選択肢を切り開くしか道はないですね。
社会人キャリアについて
東証1部上場の日本通運株式会社へ入社
国際物流のフォワーディング業務に従事
荷主様への営業活動も経験
海外支店、海外荷主様との交渉も経験
今思うととても恵まれた環境で社会人スタートを切ることが出来ました。
研修も充実していて、仲の良い同期も多く、先輩など職場の人にも大変よくしてもらえました。
ただ、大手企業がゆえにスピードが遅い、出世コースを外れ明らかに意欲が低い中高年が多すぎる、出世のための社内政治がいたるところで行われている、
そんな40代、50代社員を見ていてこんな人たちと働きたくないな、こんな風にはなりたくないなと強く思うようになりました。
そして4年目を向かえある程度1人で仕事を出来るようになってきて基本的には不満はなかったのですが、何かぽっかり足りないものを日々感じていました。
そんな中、安倍政権が「地方創生」を打ち出し、各地で取り組みが始まりました。僕も地方関連のイベント(地域仕掛け人市、町イチ!村イチ!とか)に参加し、地方創生ということに強く興味を持ちました。
大企業の中で時間をかけて出来ることを増やして行くよりも、色々なことにチャレンジできる、そんな環境にあこがれたのかもしれません。
そしてご縁があった離島に地域おこし協力隊としていくことを決意し、退職することにしました。
20代の独身の内にやりたいことをやって見るという、完全に若気の至りでの行動でしたね。
地域おこし協力隊へ
着地型観光を強化する自然体験教室
地域資源を活用した商品づくり
島外との交流創出
人口300人少しの離島でこのようなことにチャレンジした3年間でした。
特に商品開発には力を入れ、
トビウオ/アマダイ/マダラ/ブリ/わかめ等海藻/エダマメ/大豆
の商品化に力を入れました。
漁師さんと一緒に漁船に乗り、荒れ狂う日本海に出て漁をし、帰港するとすぐに加工場に運び込み、一休みし加工作業を行う。
漁に出ていない時でも、漁師さんから水揚げの知らせを受けるや否や漁港に飛んでいき、また加工場に運び込み作業をする。
農業では島のばあちゃんたちと一緒に畑作業をして育てたり、耕作放棄地を借り受け、一から枝豆を栽培し、収穫するということも行いました。
作ったものを島の直売所で販売するだけではなく、島外への営業活動も行いました。
東京のアンテナショップへ営業
各地の物産市、展示会へ出展
老舗干物屋に交渉し技術指導し、共同商品化
またECサイトも立ち上げ、島に来てお土産で買ってくれた人がまた買ってくれるように整備も進めたりしました。
もちろんこれらの活動は、漁師さんや島のばあちゃんたちの協力あってのことなんですよね。田舎に行けば行くほどよそ者扱いされますが、それは仕方ないことなんです。だってよそ者ですからね。だからこそ自分から地域に溶け込む努力をしないといけないんですね。
東京で働いているときはいわゆる「飲みにケーション」が大っ嫌いだったのですが、出世だとか、仕事の愚痴だとか、そういうのがない飲みにケーションは楽しいなと気づいたのも島のおかげでしたね。
そんなこんなで過ごしていたのですが、島を出る決断をしました。
地域おこし協力隊は、1年間の契約で、最大3年間は契約更新されます。
3年経過後は、その地域にとどまるか、出ていくかの2択になります。
3年間の間に収益事業を拡大させ、何とか安定した収益を上げたかったのですが、
難しく、収入源のめどが立たなかったのが大きな理由でした。
陸続きの過疎地域なら、地域に暮らしながら出稼ぎすることも可能でしたが、島では難しかったです。
島を出た後も、いつでも行ける環境にはいたいと思い、同じ県内にとどまっています。
新潟県での暮らし
島を出るにあたって仕事を探さなければいけなくなりました。
新潟県内限定、転勤無しそんな条件で探していたのですが、
全然魅力的な会社ないんですよ。これが本当に。
そういえば就職情報サイトを見るのは新卒の時以来でして、その時は東京の大手企業だけを見ていたので、そのころの記憶がまだ強く残っていたことを差し引いても地方に魅力的な会社がなかったです。
もう駄目だと思い、転職エージェントに駆け込み、会社紹介をしてもらいました。何社か紹介され受けた中の1社が、今の会社になります。
100%満足した中での転職ではなかったですが、条件を絞っている分妥協することも必要でした。それに島を出ることは決まっていたので焦りもありましたしね。
最初にも書きましたが、低収入への不満というよりは、将来への漠然とした不安が大きく、東京で暮らす友人たちの状況を見ていると尚のことその不安も大きくなってきました。
島にいる時手探りでECサイトの運営をしていましたが、今は仕事としてWEBマーケティングを学び、その可能性にワクワクしたことは本当に良かった点です。
仕事柄色々な人と会いますし、ご支援することもあるのですが、地方でのWEBリテラシーは本当に低いですね。
WEBサイト制作するにしても制作会社に丸投げで、完成後は特に運用もされていないという所が多いんですよね。
セミナーとかでアナリティクス見たことある人を訪ねても、10人に1人いれば多いほうですからね。
SNSもビジネス活用できればメリット多いのですが、怖いからできないという人がほんとに多いんですよ。
そういった方は情報検索すらもしないので、自分から情報を取りに行けない。だからセミナーとかの個別相談時に一緒にアカウント立ち上げたりしています。
このブログでは、現在進行形で行っているWEBマーケティング業務を通じて得たノウハウ等も発信していきたいと思います。
副業への取り組みに関して
東京から離島に行った時点で、給与は半分近くに減りました。
島ではお金をそんなに使わないとはいえ、かなり金銭的には厳しかったですね。
島を出た後も、最初新卒初任給以下の手取りで愕然としました。
そんな中、少しでも収入源を増やしたいと思い、今までにいろいろ手を出してみました。
・株式投資・投資信託
・FX
・仮想通貨
・メルカリ・ヤフオク
・ポイ活
投資では、とても高い勉強代を払いました。
株の信用取引で200万以上の損失が出ました。死ぬかと思いましたね。あの頃は。
連続4回のストップ安になり、なにも出来なまま損失が膨らみ、信用取引なので底にもならないあの恐怖。一生忘れないでしょうね。
僕みたいに資金力が乏しいのに、欲だけで株とかに手を出すと、本当にやけどをします。
余裕資金をある程度持っている人が金利収入を取るか、本当に勉強して徐々に張っていく人にしか向いていないですね。
FX、仮想通貨はもっとリスキーでした。リスキーすぎてそんなにリスク取らなかったのでこっちでは痛手にはなっていないです。
メルカリ、ヤフオクは、上手くシステム化して回すとこまではいかなかったので、手間の割には実入りも低く、クレームリスクとかからそんなに続かなかったですね。
ポイ活は、単純に性に合わなかったです。稼げる天井も子や孫を増やさない限りたかが知れているので続かなかったですね。
いわゆる「ネット副業」という言われるものは色々調べてても出してきましたが、
自分の本業が最も活かせるWEB領域のブログに絞ることにしました。
サイトアフィリエイトを組んでガリがちのアフィリエイターになる事も検討しましたが、ほぼほぼSEO集客に頼るサイトアフィは今後を見据えると不確実性が高すぎるかなと思いました。
来年からは5Gが普及し、動画クオリティーがより向上するので、もっともっとユーチューバーが出てくると思います。
そうなるとやはり顔出し、実名で活躍する個人ブランドが高い人ほどネット上で生き残るのかなと。
まずはこのブログを通してお役に立つ有益な情報を発信し、それを別の媒体でも展開し、多くの人から必要とされるような人になる事を目指して、ブログを頑張りたいと思います。
今後の抱負
こんなどこの誰だとも分からない人間の自己紹介をここまでお読み頂いた方、本当にありがとうございます。
東京で働いていた時も、島に住んでいた時も、そしてもちろん今でも、人と人とのつながりが大切だということをいろいろな形で学びました。
特に仕事をする上では、まずGIVE、GIVE、GIVE、の精神で与えることから始め信頼関係を築くことが大切だと感じています。
一過性の利益のためならそんなことも必要ないかもしれませんが、絶対長続きしないんですよね。そんな利己的なことは。
島のじいちゃんやばあちゃんが教えてくれました。
与える人になりなさい
31歳独身会社員のたけともが、WEBマーケティング経験を活かしながら、ブログで副収入を得ることが出来るかどうか!ここからチャレンジしていきます!
ブログこそ「与える人になる」を体現できる手法だと信じています。
フラフラしているようで、ダメなところだらけの僕ですが、今まで生きてきた経験、そしてこれからの経験をこのブログで発信することで、少しでも多くの人の役に立つことを願って、運営していきます。
Twitterもやっています。このアカウントではブログや副業に関することを大目に発信しています。
ブログ更新もここでツイートしますので、ここまで読んでいただけた方はぜひフォローお願いします。