ご訪問ありがとうございます。管理人のたけともです。
この記事では、僕が考える「投資との付き合い方」をまとめました。投資や資産運用に興味はあるけど何から始めればいいか分からない、一歩が踏み出せないという方に向けて書きました。
また既に始めている方にも、投資スタイルを見直すきっかけになればと考えて書いています。
僕は中小企業に勤める30代の普通の会社員です。そんな普通の会社員が投資と付き合う一つの指針をお伝えしていきます。
投資のプロではないので「この商品を買うべき!」みたいなことは書いていません。
また短期売買による投資手法についても触れていません。
このブログでは「長期・積立・分散」投資スタイルを取り上げ、自分が実践したことを基に、自分と同じような立場の方に向けて伝えることを意識しています。
専門家やプロの方の記事はどうしても難しかったり、素人感覚を離れてしまっているので参考になりづらいことも多いです。
この記事を読んでいただければ、「投資を行う目的」「投資の重要性」「普通の会社員に適した投資手段」「誤った投資スタイル」「投資に慣れるためのサービス」などが体系的に学べます。
この記事を読んで終わりではなく、具体的な一歩を踏み出すきっかにしてください!
クリックできる目次
投資をしてお金を増やす目的をはっきりとさせる!

投資や資産運用に取り組んでみたいと思っている方は下記2パターンに分けることが出来ます。
1.とにかくお金が欲しい!お金を増やしたい!お金持ちになりたい!
2.将来のお金に不安がある!貯金だけじゃ不安!将来に向けて準備したい!
かなり極端に分けてみましたがこんな風になるのではないでしょうか。
この記事では、後者の立場に寄り添った内容をお届けしています。
前者のとにかくお金が欲しい、儲けたいとお考えの方は申し訳ありませんが別の投資ブログ等を読んでいただければと思います。
お金に不安がない人はかなり少数派だと思います。みんな多かれ少なかれお金に不安は持っているのではないでしょうか?僕はめちゃくちゃ不安です!
ただ闇雲に不安がっても心配してもどうしようもできないので、まず一番最初に「どんなことにお金の不安を感じるのか」ということを明確化させていきましょう。
奨学金の返済、結婚資金、出産・子育て資金、住宅購入資金、教育資金、介護資金、老後資金など長い人生ではいろいろな場面で大きな支出が必要になります。
これはあなた自身の生活環境により大きく異なるので、どれにどれくらい必要と示すことはできません。
まずは自分が今現在、そして近い将来どのようなことにお金が必要になるのか紙に書き出して整理をしてみましょう。

こちらの記事に詳しくまとめてありますので、ご覧ください。「どんな出来事に」「いつまでに」「いくらくらい」必要なのか。まずはこれを明確化させることが出発点です。
貯蓄と投資の役割分担をはっきりとさせる!

人生の大きな支出に備える方法としては、下記2通りがあります。
1.貯金
2.投資、資産運用
多くの方は貯金だけしかしていないと思います。日本は投資後進国と言われ銀行貯金、たんす貯金が世界的にみても高い割合にあります。
もちろん貯金をしっかりと行い、大きな支出に備えるというのも一つの正解です。
僕も結婚資金や、出産・子育て資金というごく近い将来必要になるお金は、しっかりと貯金することで工面するつもりです。
でも、もう少し先の将来必要になるお金は投資で準備するのも一つの方法です。
2020年現在の普通預金金利0.001%(メガバンク)ではお金を銀行に預けて置くだけで増やすことはできません。
銀行に預けて置くだけではお金が減るリスクも限りなく低いですが、増やすことが出来ないのも今後はリスクとなりうると思います。

この記事では投資を始めることの重要性についてまとめています。普通の会社員こそが投資で少し先の将来のお金の準備をする必要性についてお伝えしています。
老後資金に備えるための投資

今20代、30代の人にとって老後資金はまだまだ先のことで現実味が全くないと思います。でも漠然とした不安はありませんか?
2019年には老後資金2000万円問題が大きく話題になりましたね。超少子高齢社会の日本で年金は本当にもらえるのだろうか?何歳まで働き続ける必要があるのか?
こういった漠然とした不安は若い世代の方々でも持っているはずです。
私は現在30代前半ですが、30年後の年金システムがどうなっているかなんて全く分かりません。
年金がもらえなくなるということはさすがにないだろうと信じたいですが、現在より状況が悪化しているのは確実だと思います。
そんな悲観的な遠い将来に向けて国の年金に頼り切るのはあまりにもリスクが大きいと感じています。
だからこそ、老後資金は投資・資産運用をして自助努力で備えることが大切になると考えています。

老後資金を投資によって準備することについてまとめた記事です。現在、20代、30代の方こそ、時間を味方につけ投資メリットを最大限受けることを目指しましょう。
投資の王道スタイル

「長期、積立、分散」投資が、投資の王道スタイルだと言われています。この投資スタイルをとることで2種類のリスク分散を図ることが出来ます。
・場所のリスク分散:全世界の様々な金融商品に分散投資することでリスクを分散させる。
・時間のリスク分散:長期間、コツコツ金融商品を買い続けることで、暴落時などのショックを軽減させる。
経済活動を営む方々は、基本的により良い世界を目指して成長を志します。みんな成長を願って行動します。
投資とはそんな未来への成長を期待して行うものです。だから20年、30年と長く続けることで世界の経済成長の恩恵を受けることが出来ます。
平成のバブル崩壊、2000年のITバブル崩壊、リーマンショック、東日本大震災といったその時はものすごい大暴落を起こす出来事も、長い歴史から見たら一時点にすぎません。
10年近く停滞することももちろんあるでしょう。第3次世界大戦、核戦争のような未曽有の大災害が起きればどうなるかなんて全く予想できません。
でも大前提として世界経済は成長を目指していきます。
そんな成長していく世界で、銀行口座の中にお金を冬眠させておくか、世界経済の成長へ投資をするかで、20年、30年後のお金は大きく異なります。
1年、2年といった短期的には上がることも、下がることもどちらもあり得ます。買った時期に大きく左右されます。
一日中投資取引をするトレーダーでもない限り、短期的な目線ではなく、長期的な目線で取り組むのが望ましいスタイルです。
積立投資の始め方と資金確保について
ここまで「ちょっと先の将来」「遠い将来」には貯金ではなく、投資でお金を増やすことが大切ということをお伝えしてきました。
投資、資産運用をやってみようかなと少しずつ思ってきていますか?

この記事では、投資に回すお金の確保方法についてまとめました。すでに十分な投資資金を持っていれば問題ないのですが、そうでない人の方が多いと思います。
・貯金代わりの投資
・当面使わない余剰資金で投資
これが投資に回すお金の正しいスタイルです。
僕は王道の投資スタイル「長期、積立、分散」投資を推奨しています。毎月5千円でも1万円でもコツコツと積み立て続けることが大切です。
そのためにまずは、無駄な固定費を見直して、削った費用をそっくりそのまま積立投資に回しましょう。
今まったく貯金が出来ていない人がいきなり毎月1万円コツコツ積立投資をしようとしても、苦しくて続けられません。
そのため、無駄を削って節約したお金を投資に回せば、負担感はまったくありませんね。投資に回すお金を確実に確保しましょう。
また既に毎月数万円貯金が出来ている方でしたら、定期口座自動引き落とし設定をすると良いです。
給与振込口座にお金を冬眠させるのではなく、自動的に投資に回す仕組みを作ってしまえば気が楽です。
・毎月発生している無駄を削る
・口座自動引き落としで、投資を行う環境を作る
会社員である僕たちは本業に集中する必要があります。ずっと投資のことを考えている余裕はありません。
なので投資が出来る仕組みづくりをして、あとは定期的に見直す程度にしておけば負担もめんどくささもありません。
おススメできない誤った投資スタイル

この記事の一番最初でもお伝えしましたが、僕は短期的な目線で投資のことをお伝えするつもりはありません。
半年後の旅行に行くためのお金が欲しい、車を買うお金が欲しい、遊ぶお金が欲しい、こんな短期的な目線でお金を得るための投資を推奨しません。
その投資方法が間違っているとか、ダメという考えではありません。単純に僕のブログでは扱わないということです。

普通の会社員が行うべきではない誤った投資スタイルについてこの記事でまとめました。間違った投資スタイルを取らないようにご注意ください。
長期的な目線で投資を考えるようにして下さいね。
※誤解のないように捕捉すると、会社員の方であっても「個別銘柄投資」「短期取引」を行うことはアリです。実際元手10万円から数百万円に増やしたという事例もたくさんあります。短期的にお金を大きく増やしたいのなら成長可能性のある個別銘柄を見つけて投資をするのが一番可能性は高いです。ただしハイリスク&ハイリターンだということを理解し、しっかりと勉強して取り組むことが大前提です。じっと株のことが気になってしょうがないハラハラドキドキした心理状態に陥ることもあります。
投資の最大の敵は無駄な手数料
これから投資や資産運用を始める人はネット証券会社で取り組むと良いです。
投資、特に長期投資においては「手数料」が最大の敵です。
お金を増やしたくて投資に取り組むのです。銀行の預金金利が低いので投資でお金を増やすのです。
だから無駄な手数料にお金を払うことは最大限避けなければいけません。
店舗を構えている銀行や証券会社では「店舗維持費用」「人件費」などネット証券よりもたくさんの費用が発生しています。
これらの費用が手数料という形で金融商品に乗っかってきます。
なぜ僕たちがこんな無駄なお金を支払わなければいけないのでしょうか?支払う必要はありません。
こうした理由からネット証券会社をお勧めします。ネット証券大手どころで検討すれば大丈夫です。SBI証券、楽天証券、マネックス証券とかですね。

こちらの記事に詳しくまとめましたので、参考にしてください。

またこちらの記事では、具体的な証券会社選びに関して初めて証券会社口座を開設する人向けに特徴を比較して紹介しています。
僕が考えるベストな投資との付き合い方!
ここまでのまとめです。
・「長期、積立、分散投資」を行い、長期的な目線で投資と付き合う。
・一番相性の良い、「投資信託」か「ETF(上場投資信託)」を選択する。
・政府の税制優遇制度である「つみたてNISA」「iDeCo(個人型確定拠出年金)」を活用する。
・ネット証券会社で口座を開設して、スタートする。
これが僕が考える「投資との付き合い方」の一つの結論です。

こちらの記事で「つみたてNISA」について詳しく解説しています。

こちらの記事では「iDeCo(イデコ)」について詳しく解説しています。
本業や家庭のことを重視するので、投資に関する専門的な勉強はそこまでしたくない。そもそも苦手だし、好きになれないかもしれない。
こう考えている人は上記の付き合い方が適していると思います。
あまり勉強する必要もなく、最初に自動積み立ての仕組みさえ作ってしまえばほとんど「ほったらかし投資」でOKです。
毎日株価をチェックする必要もありません。一喜一憂して神経をすり減らす心配もありません。
もちろん短期的に大きなリターンを得ることもできません。目先のリターンを目指すスタンスではありません。
貯金して眠らせておくのはもったいないから、長期的に貯金よりもリターンを大きくしたいと考えて付き合うものです。
投資を身近にするためのサービス紹介
投資を行う重要性や、投資の始め方はわかっても、それでも投資が怖い、難しい、よく分からない、自分に出来るか不安と感じる人も多いかと思います。
やはり自分の大切なお金を扱うので慎重になる気持ちはよく分かります。学校でもお金に関する教育は行われてきていないので不安な気持ちにもなりますよね。
そんな不安な気持ちを持っている方に向けて、ここからは投資、資産運用を身近に感じる、手軽に取り組めるようなサービスについてご紹介していきます。
・ポイントを活用した資産運用
・100円という少額から始められる資産運用
・生活に身近なLINEアプリを使った資産運用
・ロボット(AI)を活用した資産運用
それでは一つずつ説明していきます。
ポイント投資サービスについて
「ポイント投資」って聞いたことがありますか?楽天スーパーポイントやTポイントなどを利用して行う投資です。
余っている楽天スーパーポイントやTポイントはありませんか?
これらのポイントを使って投資信託や株式を購入することが出来るサービスが急速に広がりつつあります。

こちらの記事でポイントを活用した投資手法について詳しくまとめています。
いきなり現金で投資をするのは怖いという方はお手持ちのポイントを活用して気軽に始めてみるのがいいかもしれませんね。
少額取引サービスについて
最近はスマホから少額で投資を始めることのできるサービスも出てきました。各証券会社が若者世代の取り込みに動き出している感じですね。
数百円から有名企業の株主になることが出来たり、1000円から米国企業の株を購入したりできます。

今現在投資に回すことのできる余裕資金が少なかったり、飲み会一回分を止めて節約したお金で始めることが出来ます。
数百円とか数千円で本当の投資を体験することが出来ます。もちろん投資額が少なければリターンも大したことはありませんが、投資経験を得ることに大きな意味があります。
この記事のようなネット上の記事を読んだり、YouTubeで投資について学んだり、専門書・雑誌で知識を得ても実践しなければ本当に理解することはできません。
本当のお金を使ってやるからわかることは多いです。昔は数十万円とかないと始めることが出来ませんでしたが今は本当に気軽に始められるようになりました。
少額投資から投資にチャレンジしてみてはどうでしょうか。
LINEを使った投資サービスについて
普段からLINEアプリを使っているかと思いますが、メッセージアプリだけじゃないんです!本当にたくさんのサービスを提供しています。
最近、あなたが普段お使いのLINEアプリから株をお手軽に購入できるサービスも始まりました。
口座申し込みから実際の取引まですべてLINEアプリ内で完結するほどのお手軽なものです。

この記事ではLINEが提供している投資サービスについてまとめました。
LINEアプリはおそらく一番身近なアプリだと思いますが、そんな身近なアプリを通じて投資に触れられる環境が出来てきました。
ロボアドバイザー投資について
最近テレビCMやインターネットを閲覧しているときに「ロボアドバイザー投資」に関する広告を見かけませんか?

こちらの記事ではそんな「ロボアドバイザー投資」についてまとめました。
ロボアドバイザー投資の特徴は「とにかく簡単にできる」点です。最大手のウェルスナビやTHEO(テオ)では、5つの質問に答えるだけで、ロボット(AI)が投資戦略を作ってくれ全自動で運用を行ってくれます。
何を買うべきかなどを考える必要がありません。勉強の必要がほとんどありません。
投資信託やETFを購入する場合、どれを購入すればいいか検討する必要があります。
もちろん様々な雑誌やブログ等でおすすめ商品を見かけますが、自分に知識が全くないとどれが良いかすら判断がつかないと思います。
みんなが同じ商品を勧めているわけではないですからね。
そんな中ロボアドバイザー投資は、5つの質問に答えるだけです。とにかく手間暇かけたくない人はロボアドバイザー投資が良いかもしれません。
ロボアドバイザー投資でロボット(AI)が購入する商品も結局「投資信託」「ETF」が大半を占めることになります。
自分ではなく、ロボットが選んでくれるから、始めるハードルは限りなく低いです。
ただし、その分手数料がちょっと高めです。本を読んだり自分で勉強する時間を節約できる手数料と割り切れば十分検討の価値があるサービスです。
個別株投資には注意するべき!

ポイント投資や少額投資から投資を始めて慣れてきたら、長期投資用に「投資信託」や「ETF」の購入を検討してください。
出来れば、個別株投資にはのめりこまないでくださいね。個別株投資が悪いとは言わないですが、軽い気持ちで手を出すと痛い目を見る可能性が高いです。
投資信託やETFでは分散投資が可能になり、リスクも低く抑えられます。しかし個別銘柄は分散投資の対極に位置します。
その個別銘柄の調子が良ければリターンも大きくなる一方、業績が悪くなればリターンが減るどころかマイナスにもなりかねません。
勉強をしないでポチポチとゲーム感覚で触っているとやけどしてしまいます。
個別株投資は本気で情報取集と研究が出来る方向けですので、今この記事を読んでいる方は手を出さないほうが良いですね。
まとめ:自分に適したリスクを取り、投資と付き合っていく!
投資、資産運用と言えば、一昔前までは野村證券や大和証券といったリアル証券会社の店舗や営業マンを通して購入する、行うものでした。
SBI証券や楽天証券などのネット証券会社の登場で環境が大きく変わり、より多くの人が投資や資産運用を行うようになりました。
それでも多くの日本人の方にとって、投資や資産運用は遠い世界の話に感じられていました。お金をたくさん持っている一部の特別な人だけがやるものだと思い込んでいました。
これは日本でお金に関する義務教育が行われていないことに大きな原因があります。
ですが、今環境が大きく変わり、投資や資産運用がさらに身近なものになりつつあります。
ここまで環境が変わってきているのに「投資は怖い」「投資をするとお金を失う」といった先入観で避け続けることは大きなリスクにもなりえます。
・知識がない、勉強もしていない状態で大金を投じるのはリスクです。
・よく分からないものに資金を投じるのもリスクです。
これらはもちろん大きなリスクです。だからこそリスクの内容を理解して、比較的低リスクから始めることが大切なのです。
・そもそもリスクが低い金融商品で投資、資産運用を行う。
・現金ではなくポイントを使って行う。
・リスク影響が低い少額投資から行う。
このようにリスクを闇雲に恐れ避けようとするのではなく、正しいリスクの取り方を行うことが大切です。
この記事では僕が考える投資、そして投資との付き合い方について網羅的にお伝えさせていただきました。ぜひ気になる箇所は個別記事を参照していただければ幸いです。
最後に捕捉です。
中長期的なスパンでお金を増やすために投資に取り組む重要性をお伝えしていますが、転職をしてそもそものベースを底上げすることも重要です。
また、副業に取り組み本業以外の収入を得ることも重要です。
投資に投じられる資金が大きくなればなるほど、経済成長の恩恵を受けることが出来ます。
500万円の5%は、25万円です。
2000万円の5%は、100万円です。
同じ5%の成長でも、元手の大小でリターンが全く異なります。
「長期・積立・分散」投資が基本スタイルですが、ベースの投資金額の大小によってリターンは大きく異なります。
投資だけで増やすのではなく、転職や副業を通して総合的にお金を増やすことが重要ですし、僕はそのようにチャレンジしています。一緒に頑張りましょう!
ご意見、ご感想、その他何でもお気軽にご連絡ください。