ご訪問ありがとうございます。管理人のたけともです。
この記事では、「転職エージェント」の特徴について分かりやすく比較してお伝えしていきます。
・転職エージェントって何?
・どの転職エージェントに登録すればいいの?
・転職活動がうまく進まなくて辛い。
このように思っている方に向けて書いています。
転職エージェントサービスを活用することで、あなたにピッタリの会社を紹介してくれるだけではなく、書類添削、面接対策、内定後交渉などのすべてをサポートしてもらえます。
しかも完全無料で活用することが出来ます。
よく比較される転職情報サイトは、自分で希望の求人を探し、自分で応募するという完全セルフサービスなので全く別物になります。
特に初めての転職活動の場合には非常に心強いサービスだと言えます。何かと不安の多い転職活動を進める上で利用しない手はありません。
この記事を読んでいただき、転職エージェントの登録へと一歩を踏み出していただければ幸いです。
クリックできる目次
転職エージェントサービスについて
転職エージェント会社とは、人材紹介会社のことです。
人材紹介会社は、その名前の通り「人材を探している企業」に「求職している人材」を紹介することをビジネスとしています。

人材を探している企業に人材を紹介し、転職成功させることで成果報酬型の仲介手数料を得るビジネスモデルです。
転職エージェントにとっては求人募集している企業がお客様、転職しようとしている求職者がいわば商品なんですね。
このようなビジネスモデルのため、商品である私たち求職者は完全無料で活用できます。(※それぞれのサイト上に明示していますね。)
転職エージェントとしては、転職成功することで初めて企業から報酬を得ることが出来るので、転職活動を全力でサポートしてくれるのですね。
「申し込み・登録」→「キャリアアドバイザーとの面談」→「案件紹介」→「書類作成・添削」→「応募」→「面接対策」→「内定後の各種調整」
これらすべてをサービスとして面倒を見てくれます。転職希望者には至れり尽くせりのサービスだと言えます。
遠慮なく、活用しましょう!
転職エージェントサービス活用のメリット
・転職活動に割く労力を軽減できる
・転職情報サイトなどに公開されていない、非公開求人を紹介してもらえる
・丁寧なカウンセリングをしてもらい、希望条件などの整理ができる
・企業への応募をしてくれる
・履歴書、職務経歴書の添削指導をしてくれる
・面接対策をしてくれる
・面接の日程調整を行ってくれる
・面接後、フィードバックをもらえる
・内定後の給与交渉、入社日調整もしてくれる
転職エージェントを活用するメリットを書き出してみましたが、非常にたくさんのメリットがありますね。
これだけのメリットがあっても、完全無料で活用することが出来ます。
転職エージェントを活用しないで自力で転職活動を行う場合はこれらをすべて自分一人で行うことになります。
在職中であればかなり大変ですよ。仕事をして疲れて帰ってきた後に転職活動を進めるのはめちゃくちゃ大変です。
はじめての転職活動で、何をどうすればいいか分からない場合はなおさらです。
活用できるものは活用して、理想の転職活動を実現させましょう!
さらに、転職情報サイト経由や直接応募と違い、書類審査や面接の通過率を上げてくれるというメリットもあります。
特に転職情報サイト経由の場合「転職回数」「年齢」「現在の会社」などの条件で自動的に足切りされることが普通にあります。
転職エージェントを活用することで、この自動足切りを回避することが出来ます。
転職エージェント活用時の注意点
転職エージェントサービスは非常にメリットが大きいですが、注意するべきポイントもあります。
・転職エージェントは企業から報酬をもらっている
・転職エージェントを活用するとかなり急かされる
・転職エージェントで紹介される求人情報がすべてではない
・希望条件ははっきりと堂々と伝える
・転職エージェント以外からも情報収集する
一つずつ見ていきましょう。
転職エージェントは企業から報酬をもらっている
転職エージェントは企業へ人材を紹介することで報酬を得ています。つまり転職エージェントにとってのお客様はあなたではなく、企業なのです。
転職エージェントが利益を出すためには、求人企業へテンポ良く人材を紹介することが重要になります。
転職希望者に長く転職活動をしてほしいと思っていません。そのため転職エージェントは「転職活動の平均期間は3か月程度ですよ!」ということをよく言います。
一人の転職希望者に3か月以上も付き合っていたら仲介手数料よりも自分たちの人件費のほうが高くなっちゃいますからね。
無料で利用できますが、ボランティア活動ではないので当たり前といえば当たり前の内容です。
ここからが特に重要ですが、企業へ人材紹介することで報酬が発生するので、採用難度が高くない企業への紹介も増えます。
もちろんあなたの職務経歴、スキル等により内定確率が高いところを基準には考えてくれますが、普通に考えたら内定をもらえなさそうな会社は紹介されません。
あなたがどんなに年収アップを望んでいたとしても、内定確率の低い企業は紹介してくれません。
この辺りの事情があるので転職エージェントから紹介される「求人案件の質」が問題視されたりします。
こちらの要望を最大限くみ取り、応援してくれるエージェントさんに出会いたいですね。
転職エージェントを活用するとかなり急かされる
上でお伝えしたことにも関係しますが、転職エージェントを使うと強制的に追い込まれていきます。笑
「おススメの求人を一気に10件近く提示される」
「まずは応募しましょう!と急かされる」
「書類選考に通ったら、面接日程調整を食い気味に急かされる」
とまあこんな感じでかなりのスピード感で進んでいきます。
求人情報は水物でいつまでもポストが空いているわけではないので急ぐ必要性は分かりますが、最初はびっくりすると思います。
本気で転職活動を進める上では短期決戦が絶対に良いので、覚悟して活用しましょう!でも流されるのはダメですよ。
転職エージェントで紹介される求人情報がすべてではない
転職サイト同様、転職エージェントから紹介される案件がすべてではありません。
エージェントが保有している求人企業情報の中から、面談後のあなたに適していると思われた案件が紹介されているだけです。
紹介された案件に魅力がないと思えば、別のエージェントを利用すればいいだけです。
紹介される求人案件を増やすためにも複数の転職エージェントに登録したほうがいいですね。
希望条件ははっきりと堂々と伝える
遠慮しがちな日本人ですが、ここだけは後悔のないようにしっかりと伝えましょう。
「給与」「休み」「昇進」「職場環境」自分が譲れない条件を明確にしたうえで話し合いましょう。
こうした条件交渉も転職エージェントが代わりにやってくれます。納得できないまま内定承諾せず、納得できるラインを確保してください。
逆に転職を急かしてくるようなエージェントさんとは付き合わないほうがいいです。応援してくれるエージェントさんと一緒に活動しましょう。
転職エージェント以外からも情報収集する
転職エージェントは転職のプロです。ですが絶対に正しいわけではありません。エージェントの話を全て真正面から受け止めるのではなく、自分の判断軸を持つことが大切です。
正確な判断をするために、転職サイト、口コミサイトなどからも情報収集をしてください。
正しい判断をするためには、正しい情報が必要になります。
転職エージェントの特徴比較
前置きがだいぶ長くなってしまいましたが、ここから転職エージェント会社の特徴を比較しながらお伝えしていきます。
この記事では各転職エージェントにランク付けはしません。というか本来できないものです。よくネット上に比較したサイトや記事がありますが、根拠が分かりません。
転職希望者の状況に応じて、紹介される案件は当然違いますし、担当するキャリアアドバイザーによって対応も当然違います。
属人的な要素が非常に大きいので、本来比較などできないと感じておりますので、この記事では特徴の比較を行います。
リクルートエージェント

公開求人数 | 149,442件 |
非公開求人数 | 159,776件 |
設立 | 1977年 |
転職支援実績 | 49万人 |
拠点(全国16か所) | 東京本社/北海道支社/東北支社/宇都宮支社/さいたま支社/千葉支社/西東京支社/横浜支社/静岡支社/名古屋支社/京都支社/大阪支社/神戸支社/岡山オフィス/広島オフィス/福岡支社 |
キャリア面談方式 | 対面もしくは電話形式 (平日夜、土日対応) |
アドバイザーのタイプ | 分業型(企業担当者と求人担当者) |
※2020年3月現在の数値
リクルートエージェントは、約87万9000名(2018年度実績)が登録する転職エージェント最大手です。
転職エージェント選びの基準の一つに「非公開求人数」がありますが、リクルートエージェントは断トツの業界1位です。

リクルートエージェントのサポート体制は分業型です。人材を探している求人企業の開拓担当者と、転職希望者の支援担当者が完全に分かれています。
「営業のリクルート」のDNAを持っているので、企業開拓が抜群に強いのが最大の特徴です。
また老舗ということで大手企業との強いパイプや、地方企業とのパイプも有しています。
全年齢、全業界、全職種に適した求人案件を紹介してもらう上では、この圧倒的な情報力は非常に頼りになります。
最初の転職エージェントとして真っ先に登録すべき会社ですね。

僕がリクルートエージェントに登録したことを記事にまとめています。
【その他特徴】
・リクナビNEXTに登録した情報を使って簡単に登録できます。
・求人チェックや選考の進捗管理ができる「Personal Desktop」という独自ツールが利用できます。
スマートフォン専用のアプリもあるので、外出先でも求人チェックやメールの対応が可能です。

それに、このアプリは軽いのでとても使いやすいです!
・フォーマットを順番に埋めていくだけで、簡単に職務経歴書を作ることができる「レジュメNavi」が利用できます。
・企業の社風まで分かる「AGENT REPORT」を読むことが出来ます。
・会員登録方法は、選択肢にそって入力していくタイプです。スマホからも入力が簡単です。最後に入力する職務経歴だけしっかりと考えておくと良いですね。

dodaエージェント

公開求人数 | 79,317件 |
非公開求人数 | 非公開(約64,000件) |
設立 | 1989年(人材紹介サービスは1997年) |
転職支援実績 | 年間約1万人 |
拠点(全国12か所) | 東京/横浜/札幌/仙台/静岡/名古屋/大阪/京都/神戸/岡山/広島/福岡 |
キャリア面談方式 | 対面もしくは電話形式 平日9:00~20:30開始 土曜日10:00~19:00開始 (日曜日・祝日はお休み) |
アドバイザーのタイプ | 分業型(企業担当者と求人担当者) |
※2020年3月現在の数値
リクルートエージェントに次ぐ、業界No.2がdodaエージェントです。
転職サイトと転職エージェントサービスが一体化しているので、doda転職サイト利用者はすぐに活用を始めることが出来ます。
dodaエージェントの利用を開始するに際して「キャリアカウンセリング」を受ける必要がありますが、全員が利用できるものではありません。
求人要件の難易度や登録者の職務経歴などを総合的に判断した上で、キャリアカウンセリングが提供される仕組みとなっています。
他の転職エージェントと異なり、キャリアカウンセリングを受けることに少しハードルがあるのが特徴です。
本気で転職活動を行うつもりのない冷やかしの人を事前にはじいているというだけで、職務経歴をしっかりと登録しておけばカウンセリングが受けられないということはまずありません。
【その他特徴】
・dodaはアプリも提供しています。普段スマホメインで使う方には利便性が高いですね。

・エージェントサービスに登録するとレジュメビルダーが使え、3ステップで職務経歴書を作成することが出来ます。

・エージェントサービスへの申し込みは、1ページにまとまった各種情報入力欄にひたすら記入をしていきます。必須項目は22項目です。ちょっと大変ですね。

パソナキャリア

公開求人数 | 39,122件 |
非公開求人数 | 非公開(約32,000件) |
設立 | 1976年 |
転職支援実績 | 約25万人 |
拠点(全国6か所) | 東京(日本ビル)/大阪/名古屋/静岡/広島 福岡 |
キャリア面談方式 | 対面もしくは電話形式 平日10:00~21:00 土曜日10:00~18:00 (日曜日・祝日はお休み) |
アドバイザーのタイプ | 分業型(企業担当者と求人担当者) |
※2020年3月現在の数値
パソナキャリアは株式会社パソナが運営する人材紹介サービスブランドです。
専任アドバイザーによる親身なキャリアカウンセリングと豊富な求人・転職情報を無料で提供してくれます。
【その他特徴】
・「パソナキャリアの転職支援サービス」は2019年・2020年と2年連続で、オリコン顧客満足度調査 転職エージェント総合第1位を獲得しています。
・履歴書や職務経歴書をお持ちの場合は、ファイルをアップロードすることで簡単に登録できます。ない場合は各項目を埋めていく形式です。

・WEB履歴書、職務経歴書作成ツールが使え、スマホからでも簡単に作成することが出来ます。

マイナビエージェント

公開求人数 | 20,139件 |
非公開求人数 | 21,672件 |
設立 | 1973年 |
転職支援実績 | ‐ |
拠点(全国10か所) | 東京(京橋)オフィス/新宿オフィス/横浜オフィス/札幌オフィス/静岡支社/名古屋オフィス/京都支社/大阪オフィス/兵庫支社/福岡オフィス |
キャリア面談方式 | 対面もしくは電話形式 平日夜間、土曜日も対応可能 (日曜日・祝日はお休み) |
アドバイザーのタイプ | 分業型(企業担当者と求人担当者) |
※2020年3月現在の数値
最後にご紹介するのはマイナビエージェントです。
求人数ではこれまでご紹介してきた大手転職エージェントより劣りますが、「20代転職」に強いという特徴があります。
・34歳までの登録者が全体の80%以上(2019年1~12月)
・首都圏・関西圏の20代~30代のビジネスパーソン
このような登録者データが公開されています。登録者の多くが若手人材になります。
また若手向けということで、サイト内の情報も始めて転職する方や20代の方に向けて分かりやすくなっています。

若手の登録者が多いことからか、登録のしやすさは抜群に良いです。選択式でポンポン入力していくだけなので、とにかく分かりやすいです。

他のところはぎっしりと入力する必要があるので、入力に疲れてしまいますけど、マイナビエージェントは若手向けだけあってスマホからでも入力がしやすいです。
最後に入力する職務内容に関しても入力しやすくなっています。
〔現職または前職の業務内容〕(例:担当業務、実績など…)
〔経験年数〕(例:1年未満・1年・2年…など)
〔資格/スキル〕(例:TOEIC●●●点…など)
〔離職期間〕※直近、半年以上離職期間がある場合で、留学・通学等がございましたらご記入ください。
このような感じなので、入力しやすいと思います。でもその場で考えるのは大変なので、職務内容に関しては事前にまとめておくと登録が楽ですね。
転職エージェントを最大限活用するためのコツ
転職エージェントの活用方法にはコツがあります。
・できるだけ詳しく情報登録する
・本気で転職活動に取り組む
・対面で面談できるエージェントを活用する
この3点が特に重要です。一つずつ詳しく見ていきましょう。
できるだけ詳しく情報登録する
・現在の就業状況
・具体的な仕事内容
・仕事で達成した成果
・転職で希望する条件
こういったものをしっかりと登録することがとっても大事です。つまりあなたの人材価値を伝える、アピールするということですね。
あなたの価値が正しく伝わらなければ、会社を紹介するのが難しいですからね。
めんどくさがらず、自分自身と向き合って登録を進めましょう。
自分が今どんな仕事をしていて、どんな成果を出したのか、どんな貢献をしたのかということは面接対策などでも必要になるので、早い段階から取りまとめておくといいですね。
本気で転職活動に取り組む
・「3か月以内」には転職活動を終了させる
・アドバイザーと密に連絡を取る
・希望条件を妥協せず、しっかりと伝え続ける
一人で転職活動を進める場合にはマイペースに行ってもいいです。
しかし、転職エージェントを利用する場合は「3か月以内」に転職を成功させ、活動を終えるつもりで進めましょう。
転職エージェントにも、希望条件に合えばすぐにでも転職したいと伝えるといいですね。
在職中であれば、転職活動が長引くとモチベーションが下がります。そのような状態で面接に臨んでも良い印象は残せません。短期集中で活力を維持して乗り越えましょう。
また転職エージェント的にも一人の担当に長く時間をとることができません。そのため3か月以上活動する方への優先度が下がっていきます。
転職エージェントもあなたが転職成功することで報酬が得られるので、言葉を選ばなければエージェントさんを使い倒しましょう。
遠慮しても何も始まりません。書類の書き方、面接の仕方、面接後のフィードバック、どんなことでも相談して使い倒しましょう!
対面で面談できるエージェントを活用する
先ほどご紹介してきたように、転職エージェントサービスを利用するにはキャリアカウンセリングを受けることから始まります。
対面が基本ですが、電話でも行うことが出来ます。書類添削や面接対策などまで考えると対面で合うことのできる転職エージェントを活用するのが重要です。
ちょっと古い考え方かもしれませんが、やはり電話だけのやり取りよりも、実際にあって話すことで担当者への信頼感も生まれてきます。
担当者も人間ですから、頑張って転職しようとする人を応援したくなるはずです。良い案件を紹介しようと頑張ってくれる可能性が高まるはずです。
このようなことからできるだけ対面で接することのできる転職エージェントに登録することが重要になります。
転職エージェントのおすすめの活用方法
下記がお勧めの活用方法です。
1.転職サイトで良い案件を探す
2.転職エージェントにその案件を扱っていないか尋ねる
3.扱っている場合転職エージェント経由で応募する
転職サイト経由の申し込みですとどうしても機械的な処理になるため「一定条件を満たしていないと書類選考落ち」になる確率が高いです。
年齢、転職回数など数字として出てしまうものを機械的に足切りしていることが多いそうです。
そこで、転職サイト経由で応募するのではなく、転職エージェントをうまく活用することで書類選考率を高めることが可能になります。
もちろんあなた自身のキャリアが年齢や転職回数に関係なく価値がある場合に限られますよ。
僕は新潟に住んでいるので、転職サイトで見つけられる求人数も少なかったので、転職エージェントに紹介してもらえて本当に良かったです。
ぜひ皆さんも転職エージェントを上手に使いこなして、素晴らしい成果を目指してください。
まとめ:最低2社の転職エージェントに登録して転職活動を進めましょう!
この記事では転職エージェントサービスに関する説明と、転職エージェント会社の特徴を比較してお伝えしました。
繰り返しになりますが、私たち転職希望者は完全無料で転職エージェントを活用することが出来ます。
そして転職エージェントごとに紹介してもらえる求人案件が異なりますし、担当してくれるキャリアアドバイザーとの相性もあります。
一つだけの転職エージェントサービスを活用すると選択の幅が狭まってしまうリスクがありますので、最低限2社登録すると失敗する可能性を少なく出来ます。
どこの転職エージェントに登録する際にも「職務内容」の入力を求められますので、事前に作成しておいてください。
完ぺきではなくて大丈夫です。面談時や面談後に添削をしてくれるのでまずは60%くらいの出来で作成してください。

こちらの記事では、具体的な転職活動に取り組む前にするべきことから、転職できる状態になっておく必要性、具体的な活動の進め方などをまとめたものです。
少しでも転職に興味がある方は是非お読みください。