ご訪問ありがとうございます。管理人のたけともです。
この記事では、僕の大失敗の経験も踏まえ、普通の会社員が貯蓄の代わりとして投資を始めるうえでの正しいスタイルと、間違ったスタイルについてお伝えします。
普通の会社員がお金を増やす目的で安易に投資に手を出すのはリスクが高すぎます!今すぐ投資スタイルを見直して損をするリスクを減らしましょう!
2019年に老後資金2000万円問題が大々的に報じられ、政府が国民に「貯蓄から投資へ」を呼びかけ「自助努力」を求めた結果、多くの人が投資を始めたのではないでしょうか?
始めるに至らなくても、これまで以上に投資に興味関心を持ったのではないでしょうか?
「貯蓄から投資へ」という部分には大賛成ですが、投資スタイルに関しては注意が必要です。
というかスタイルを間違えて投資を始めると、お金を増やすどころから失ってしまうリスクが潜んでいます。
ぜひ、ご自分のスタイルを振り返ってください。
クリックできる目次
投資でお金を増やすという大きな幻想
あなたはお金が欲しいですか?もっとお金を増やしたいですか?
こんな質問をされれば100人中100人が「YES!!」と答えますよね。だってみんなお金は欲しいですもんね。
会社員、勤め人であれば毎月決まった金額しか得られないですよね。給料しかないですよね。そのためお金を増やそうと思えば、下記のどれかくらいですよね。ぱっと思いつくのは。
・昇進・昇給して基本給を上げる
・残業代で稼ぐ
・資格等を取って手当をもらう
・歩合給なら、営業して成績を上げる
・転職して給料の高い環境へ移る
・副業する
・節約する
会社員にとっては本業が一番大事なので、そこでちゃんと評価されて給料がしっかりと上がっていく環境であれば、他の余計なことは一切考えないで目の前の本業に集中するのが一番ですね。
本業で頑張ったところでたかが知れている方は、転職することが第2の選択肢ですね。
転職が億劫な人は節約や副業で使える金額を増やすというのが第3の選択肢ですね。
今ぱっと思いついただけでも、お金を増やす選択肢はまあまあありそうですね。
こんな選択肢がある中、「投資」でお金を増やすのは実は結構ハードルが高いです。というか本来投資や資産運用は「お金でお金を増やす」ようなものです。
さらに付け加えると、「時間軸」がかなり重要です。10年、20年のスパンで投資と向き合うのであればいいですが、今すぐ、1年以内にお金を増やすという目的だと難しいです。
ある程度のまとまったお金がないと大して増やすことが出来ないのが投資の真理!
投資を始めるうえでの元手金額の重要性
100万円を200万円に増やすことと、1000万円を1100万円に増やすことの難易度は全く違います。金額だけを見れば同じ100万円が増えているのですが、増え方の割合が全然違います。
例えば、現在株価4000円のA株を購入する場合を考えてみます。(説明のために単純化します。)
・100万円でA株を購入すると、250株購入できます。A株が2倍の8000円まで上昇したタイミングで売却すると約200万円に増えます。(売買時の手数料、税金は考慮しません。)
・1000万円でA株を購入すると、2500株購入できます。A株が10%増の4400円まで上昇したタイミングで売却すると約1100万円に増えます。(売買時の手数料、税金は考慮しません。)
元本金額が100万円しかない場合に100万円を得るためには株価が2倍になる必要があります。これはかなり至難の業です。
一方元手が1000万円ある場合には、株価がたったの10%上昇するだけで100万円を増やすことが出来ます。
「100%」と「10%」の違いです。元本金額によりお金を増やすハードルが非常に大きく異なります。
このため、元手が数百万円もない状態で「お金を増やすぞ!」というマインドで投資の世界に足を踏み入れると損をする可能性が大きいのです。
少ない元手金額を短期間で増やすのは至難の業。普通の会社員にはまず無理です!無理ということを知りましょう。
元手金額が少ないとハイリスク投資に陥る
元手金額が少ない状態から大きく増やそうとすると、ハイリスクを取るようになります。これが命取りなんです。
でもお金を増やしたい、稼ぎたいという思考マインドなので正常な判断が出来なくなっています。
・マザーズ市場、ジャスダック市場のベンチャー株
・IPO直後のベンチャー株
・バイオベンチャー株
・時価総額が低い仕手株
・思惑株
上記銘柄のような一日に10%近く上下するジェットコースター銘柄に手を出してしまいます。
これら銘柄は非常に軽いため、材料の出現により大きく動きますので値幅を取るデイトレーダーに好まれます。
でも上がるだけではなくもちろんその逆もある、ハイリスク&ハイリターンだと言えます。
東証1部上場銘柄はそんなに大きく動かないので、元本金額が全く増えないので手を出そうとしません。
少ない元手で始めているので、少しでも早く大きくしたい増やしたいと考えるのが人間の感情です。ハイリスクだとは分かっていても、値動きに魅力を感じて参加してしまいます。
さらには「信用取引」にまで手を出してさらにハイリスクな取引を始めてしまうと、地獄の始まりです。
元手が少ないからハイリスクを取ってお金を増やそうとする。
これは投資でも資産運用でも何でもなく単なるギャンブルです。投機といわれるものです。
普通の会社員の方はこんな破滅的な投資スタイルは絶対に止めてください。身を滅ぼします。
なぜ断言するかという、僕自身が同じようなことをして本当に苦しい目にあったからなんです。
身を滅ぼした信用取引というハイリスク投資【実体験】
1.50万円の元手を一つのバイオベンチャー銘柄に突っ込む
2.好材料が出て一気に100万円まで増える
3.味を占めて信用取引に手を出し、元手の3倍の取引を始める
4.悪材料が出て連続ストップ安に張り付き、売るに売れずマイナス突入
5.借金して返済。。。最後は借金だけが残り退場。。。
ビギナーラックで投資早々に当たることもあると思います。そこで数十万円でも稼いでやめればいいのですが、人間は欲深い生き物です。

僕も一時期350万近くまで利益を積み上げました。ここでやめておけばよかったとどんなに後悔したことか。
もっともっと稼ぎたいと思い、止めることが出来なくなります。こんな楽にお金が稼げるなんてサイコーじゃないかと考え、自分の元手以上の取引が出来る信用取引に手を出し、大きな金額の取引に手を出してしまうのです。
自分の全財産を一つの銘柄に突っ込んでいるので、株価が急変したときに追加購入して支えることもできません。
ちょっとした値動きでも利益が大きく変動するので、気になって気になってしょうがないです。仕事中でもスマホで頻繁に確認したくなり、仕事が手につかなくなります。
それこそ僕も会社のトイレで何度も確認したことがありました。これは本当に心に悪いです。
さらにストップ安という悪夢に見舞われたら、何もできずに損失が拡大するのを頭を掻きむしりながら見ていることしかできません。

上の画面は僕の楽天証券の管理画面です。ストップ安によりロスカットにあい、一日で200万円近くの損失が発生しました。この画面を見るだけでも当時の恐怖がよみがえります。本当につらかった。
信用取引に手を出しているので、元手が0円になるだけではなく、マイナスになり借金を抱えることになりました。

通算損益がマイナス250万近くになり、本当にすべてを失いました。
お金を増やそうと思って始めた投資で、逆に借金を抱える。笑えないけど本当によくある話です。僕は本当にアホだったと猛省しています。
毎月コツコツ証券口座に入金して、元手金額を増やし、短期トレードで小さく利益を積み上げても、一度大きな失敗をすればすべて吹き飛ぶような投資スタイルは絶対にダメです。
仕事の合間もチャート見たり、時には注文を出したりした時間、ハラハラドキドキ苦しかった時間、すべてが無に帰しました。何も残りません。
元本金額の少ない普通の会社員が投資で一発当てるなんて夢のまた夢です。そんな夢を追いかけているうちにハイリスクの罠にはまらないで下さい。投資とギャンブルを混同しないでください。
少ない元手金額で投資を始める方にやってほしいこと
ここまでご説明してきたように、投資でお金を増やすことは難しいです。適切なリスクとの付き合い方が必要です。
・デイトレードやスイングトレードのような短期売買
・個別銘柄への資金集中
・一括一点購入
・ハイリスク銘柄の選定
・信用取引
これらは全部、普通の会社員が貯蓄の代わりにやるべき投資スタイルではありません。この逆をやるのが正解です。
でも、投資を副業として考え、本気でお金を増やしたい、稼ぎたい人もいると思います。僕もかつてそうでした。
僕は失敗しているので、結論としてはお勧めしませんが、どうしてもチャレンジしたい場合には最低限下記の内容を徹底してください。
・投資関連の専門書籍を5冊以上読む
・会社四季報を購入する
・有価証券報告書を読み込む
・日々世の中のニュースに敏感になる
・5本以内の銘柄に絞り込む
・信用取引は絶対にしない
これら全部を自分ルールとして守って取り組める人は、少ない元手を短期的に増やすスタイルの投資にチャレンジしても良いかなと思います。(自己責任ですよ、投資は!)
これだけ本気で勉強して、労力と時間をつぎ込むのであればだれにも止める権利はありません。
ただ、勉強をせずに楽にお金が欲しいという思いで投資に手を出すことはやけどの元です。
勉強は苦手、難しいことは分からない、時間もそんなに費やせないという方は短期的にお金を増やすことを目指す投資スタイルには手を出さないでください。
数ある銘柄の中から、これだ!という銘柄を選び自分の大切な資金を投じることは安易に行うべきではありません。
この会社の株なら絶対に成長する!という確信を持てたり、チャートを読み解き今から反転上昇するぞ!と確信を持てるものだけに絞って購入するのが正しい付き合い方です。
Twitterや掲示板の口コミ情報を基にするのは大やけどの元ですし、テレビや雑誌等で取り上げられているのもピークが過ぎている古い情報なのでやけどの元です。
☆最悪失っても余裕資金で!
☆感情をすり減らすトレードはやらない!
しっかりと勉強&研究をして、さらにリスクを理解した人だけが個別株投資で短期的利益を狙いに行く!それ以外の人は手を出さない!
投資リスクを軽減させる「貯蓄代わり投資」の始め方
ここまでダメな投資スタイルを説明してきました。すでにこういったスタイルで始めている方はすぐに見直してください!これから始める人は絶対に手を出さないようにして下さいね。
明日明後日、半年後、1年後といった近い将来必要なお金を準備するためには投資は不向きです。これら金額を投資で増やそうとするのは単なるギャンブルです。
正しい投資スタイルは10年、20年と長期的に行うものです。
まずここの認識を切り替えることが最重要です。
・短期的にお金を増やす:勉強と研究を重ねたうえで投資を行う。しかも短期売買を繰り返す。
・長期的にお金を増やす:一度購入したら放置。買ったらほったらかしが基本。
感覚としては銀行口座にお金を眠らせておく貯蓄の代わりに、投資をするようなものです。
銀行口座に現金として置いておくと使ってしまうかもしれない、金利も大してつかない、だから金融商品を購入する、このくらい気楽なものです。
貯蓄代わりに取り組むべき投資スタイルは3つだけです。
・投資信託
・ETF投資
・ロボアドバイザー投資
これだけを検討すればOKです。
投資信託について
「投資信託(ファンド)」とは、一言でいえば「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」です。
引用:一般社団法人投資信託協会
投資信託はその名前の通り、ある会社、あるファンドマネージャーが運用する金融商品に「信じて自分の資産を託す」というものです。
自分で一つ一つの金融商品を選んで投資するのではなく、運用のプロが厳選した金融商品詰め合わせセットを選ぶというものです。
投資信託商品には大きく2種類あります。
1.パッシブ型(指数連動型):日経平均株価などの市場の平均点狙いを目指すもの。大きくリターンを得られないが、リスクも低め。平均点を追いかけるだけなので管理コストが低い。
2.アクティブ型:投資信託の運用者がハイパフォーマンスを目指して積極的に運用するもの。積極的に運用商品を組み替えたりするため管理コストが高め。
1のパッシブ型(指数連動型)の投資信託だけを検討してください。アクティブ型は管理コストがとても高い割にリターン大したことがないものが多いため、コスパが悪いです。
※2019年はアメリカの株高の影響でパッシブ型の成績が非常に好調だったため、比較されるアクティブ型が可哀そうなくらいです。
同じ指数に連動するものであれば、どの投資信託を購入しても差はありません。少しでも管理コストの低いものを選んでください。

ETF(上場投資信託)について
ETFとは、証券取引所に上場し、株価指数などに代表される指標への連動を目指す投資信託で、「Exchange Traded Funds」の頭文字をとりETFと呼ばれています。通常の株式銘柄同様日中売買を行うことが出来ます。
引用:一般社団法人投資信託協会
ETFは投資信託の一種ですが、普通の株式のように自分で売買することが出来ます。投資信託のように運用会社やファンドマネージャーを通さないので管理コストが少ない、もしくは0となります。
ローリスクローリターンの代表的商品と言えるので投資未経験者にオススメの投資スタイルになりますね。
ETFについても、指数連動型タイプのものを選ば大丈夫です。

ロボアドバイザー投資について
ロボアドバイザー投資とは、その名前の通りロボット(AI)が自動で資産運用を行ってくれるサービスです。
ロボアドバイザー投資の特徴
・知識、経験がなくてもだれでも始めることが出来る
・全部自動なので時間がない人でも出来る
・オンラインで比較的少額から始めることが出来る
・長期、国際分散、積立投資が実現出来る
ロボアドバイザー投資のデメリット
・株式運用に比べ管理コストが割高
・投資一任型の場合には、NISAが使えない
・金融知識、資産運用経験がたまらない
日本国内最大手のロボアドバイザーサービスが「WealthNavi」です。
同じくらい老舗で、より少額から始めることが出来るサービスが「THEO」です。

こちらの記事でロボアドバイザー投資について詳しくまとめています。
投資信託、ETF、ロボアド投資の手数料比較
普通の会社員が始めるべき正しい投資スタイルをお伝えしていますが、3つ挙げるとどれが一番いいのという声が聞こえてきそうですね。
それぞれ一長一短あるので、これが一番いいということはできません。長期投資の敵となる「手数料」「管理コスト」だけで比較してみますね。(投資信託とETFは楽天証券掲載のものだけに絞っています。)
購入時手数料 | 管理コスト | |
投資信託 | 0円(2600本以上) | 年率0.0968% ~4.166% |
ETF | 0円のものもある | 0円 |
ロボアドバイザー | 0円 | 年率1%程度 |
手数料だけを比べればETFが圧倒的に有利です。購入時も0円、保有中の手数料もなしなので無駄がありません。
ロボアドバイザーは運用資産の年率1%の手数料が発生するので投資信託やETFに比べると割高です。
ですが、楽天証券の投資信託は2653本、ETFは243銘柄あります。どれを選べばよいか分からないですよね。
そういったときにロボアドバイザーは5~6の質問に答えるだけで、ロボット(AI)が銘柄を選んで自動で運用を行ってくれます。ロボット(AI)が最適な投資信託、ETFなどの金融商品を自動で購入してくれます。
この分の手数料が生じるので、自力で購入する場合に比べて高くなります。
本当に勉強やめんどくさいことが嫌な人はロボアドバイザーを利用して投資を始めるのが良いです。ちょびっと割高な手数料を支払うことでプロ級の投資サービスを受けられるので個人の考え方によりますね。
でも、コンビニとかで売っている投資関連の雑誌を1冊でも購入して読んでいただければ、投資信託、ETFの銘柄選びも難しくはありません。
出来ればそれくらいの手間暇はかけて投資の知識を得て、少しでも手数料の低いものを選択してもらうのがベストだと思います。
投資の敵は「手数料、コスト」です。たかが1%、されど1%です。
20年、30年の長期間投資する前提で考えると、手数料は少しでも低いに越したことはありません。
最初に少しでも勉強して手数料の安いものから始めてください。
つみたてNISAやiDeCoの税制優遇制度を使い倒す!
さらに、政府が「貯蓄から投資へ」を後押しするために各種税制優遇制度を整えています。これを利用しない手はないです!
・つみたてNISA(少額投資非課税制度)
▶最長20年間の長期投資を後押し!柔軟性がある!
・iDeCo(個人型確定拠出年金)
▶老後資金の形成に特化して後押し!引き出し制限があるが節税効果大!!
これらの優遇制度に共通することは「長期」「つみたて」を後押ししていることです。
先ほどの投資信託やETFは「国際分散投資」が可能なため、これら優遇制度と組み合わせることで「長期」「つみたて」「国際分散投資」の3要素を満たした投資スタイルを確立できます。
これこそが誰でもできる、かつやるべき王道の投資スタイルです。
・長期投資
▶貯蓄の代わりなので、短期的に儲けようとするものではありません。10年、20年と長い目で取り組むのが基本です。今すぐお金が必要な時には投資ではなく、副業や転職を検討しましょう。
・積立投資
▶一括で購入すると高値掴み(ピーク価格での購入)リスクがあります。買ったときが一番よくて、そこからずるずる価値が下がっていく可能性があります。リーマンショック、東日本大震災などいつどんなショックが起きるか誰にもわかりません。
毎月一定額をコツコツと買い集めることで高値つかみリスクを回避できます。
・国際分散投資
▶各国の金融商品に分散させることで、リスクを分散できます。「先進国と新興国」、「株式と債券」などの地域や金融商品の種類を分散させることがリスク管理上大切です。
つみたてNISAやiDeCoを利用するには専用口座の開設が必要になります。またこの口座は一人一口座しか開けませんので、しっかりと検討して開設しましょう。

こちらの記事で「つみたてNISA」について詳しくまとめています。

こちらの記事では「iDeCo(イデコ)」について詳しく解説しています。
この記事を読んでいただいている方はネットに対するリテラシーが高いと思いますので、「ネット証券会社」の中から選択すればよいですね。
どの会社のWEBサイトにも大きなバナーで「NISA」「iDeCo」という文字が飛び込んでくるので見てください。ただネット証券会社であれば大きな差異はありません。
人気のある投資信託商品やETF銘柄はどの会社でも購入することが出来ます。
ネット証券NO.1の規模を誇るSBI証券や、生活者に身近で楽天ポイントも使える楽天証券、マネックス証券などの会社のHPを見比べてください。ほとんど違いはないので自分の好みで良いです。

またこちらの記事では、具体的な証券会社選びに関して初めて証券会社口座を開設する人向けに特徴を比較して紹介しています。
まとめ:短期的ではなく長期的、そして積立、分散の投資こそ正しいスタイル!
今回の記事は長くなってしまいましたが、まとめていきます。
投資方法自体に良いも悪いもありません。投資スタイルを間違うことがリスクです。
「元本金額」×「投資期間」×「リスク許容度」
・自分の元本金額
・どれくらい増やしたいのか
・どれくらいの期間で達成したいのか
・リスクはどれくらい許せるのか
こういったことを一つ一つ考えて投資スタイルを定めることが大切です。
余裕資金を持たない普通の会社員が短期売買、個別銘柄取引で資産を大きくしようとするのは、ハイリスクなギャンブルみたいなものです。
もっと言うと「株で儲ける」「株でお金を増やす」という発想自体が間違っているということです。
株で儲けることが出来るのは、すでに大金を持っている人か、ものすごく勉強と研究をして時間と労力をつぎ込める人だけです。
それが出来ない普通の会社員には到底無理なことなんです。でも嘆く必要はありません。普通の会社員は、貯蓄代わりの長期ほったらかし投資一択でいいのです。
本業があるので投資の勉強に時間を費やすことも、投資に振り回されてハラハラするのもいけません。本業に支障をきたします。
だから、貯蓄と同じようにほったらかしで自動的に購入し続ける仕組みを作るだけで良いのです。
それ以上のことは考えない。こう割り切って向き合うのが普通の会社員が行うべき投資スタイルだと僕は考えます。

この記事では、投資の始め方についてまとめました。投資を行う目的の整理、投資を始める重要性、具体的な投資の始め方などをまとめています。
ぜひこの記事をお読みいただき、貯金の代わりに投資でしっかりとお金を増やすことを検討してみてください。